@ 顕微鏡を使った観察実習 【対象:第5〜6学年】            
  ア 水中の小さな生物の観察                     
  概要                    ミジンコ                  
   ○ 双眼実体顕微鏡使って,ミジンコやボルボックスなど,水中の小さな生物を観察します。        
   ○ 手作りの簡易プレパラートを用い,生き生きと動き回る生物を観察します。         
  光学顕微鏡による透過光観察とはひと味違い、落射光で観察すると,生物の色が一段と
    きれいに見えます。                
                          
  児童の声         
  生きているボルボックスやミジンコを初めて見ました。    
  ボルボックスは転がるように動いていておもしろかっ      
    たし,ミジンコは動きが速くてびっくりしました。     ボルボックス          
  ミジンコの心臓や卵が背中の辺りにあるのを知って      
    驚きました。      
                 
                 

イ 土中の小さな生物の観察                   
概要                                      
  双眼実体顕微鏡を使って,トビムシやカニムシなど,土中の小さな生物を       
    観察します。        
  腐葉土などから小さな生き物を探し出したり,ツルグレン装置を使って生       
    物を採集したりします。        
   ○ 分解者の役割を知ることを通して,ゴミの問題について考えます。        
                     
                     
    アカツノカニムシ      アカイボトビムシ           児童の声        
     ○ 土の中の生き物には,とても興奮しました。ピンセットで      
      土の中をさがすと,たくさんの虫がいてカニムシも発見       
      できました。       
     ○ はじめは,虫がうじゃうじゃいて気持ち悪かったけど,こ      
      の虫たちが私たちの住みやすい環境にしてくれている       
          ことが分かって,とても勉強になりました。

ウ 海砂にふくまれる小さな生物遺がいの観察                  
概要         海砂                        
  双眼実体顕微鏡を使って,砂浜の砂に含まれる小さな貝や有孔虫など       
    を観察します。        
  お気に入りの生物遺がいを見つけたら,簡易ホルダーに取り出して,     
    自分だけのコレクションを作ります。        
   ○ 生物遺がいの観察を通して,海の環境について考えます。        
                     
                     
  児童の声                                 
   ○ 実体顕微鏡で海砂を見ると,サンゴのかけらやウニのとげが       
  たくん見つかりました。    
  ふつうの海にある砂が,有孔虫だったり,いろんな生物の骨片     
  だったりしたのでびっくりしました。   
  カイメンの骨片を見つけました。標本作りの時に真っ先に取り
    出しました。  
                  

new エ 海中の生物の観察 【第4学年も可】                   
概要                                 
  虫眼鏡や双眼実体顕微鏡を使って,ちりめんじゃこに混入している      
    小さな魚やエビ・カニの幼生などを観察します。        
  お気に入りの生物を見つけたら,簡易ホルダーに取り出して,自分     
    だけのコレクションを作ります。        
   ○ 海中の生物の観察を通して,海の生物多様性など,環境について        
    考えます。        
                 

オ 昆虫のからだのつくりの観察  【第4学年も可】                
概要                                      
  双眼実体顕微鏡を使って,アリやシジミチョウなどの小さな昆虫を観察       
    します。        
  生きたままの昆虫をチャック付ポリ袋に閉じ込めて観察するので,虫の       
    苦手な児童も容易に観察できます。
   ○ LEDライトで照らしながら観察すると,想像以上の美しさです。      
                     
                     
    シジミチョウ         アリ      児童の声        
     ○ アリの体全体に毛が生えていたことが驚きでした。     
    虫が苦手なので,はじめは怖かったけど,チャック付ポリ袋を        
    使って観察したので,最後まで楽しくできました。     
     ○ 見た目はそんなにきれいな虫ではないのに,ライトを当てて顕      
      微鏡で観察すると,キラキラ光ってとてもきれいでした。      
     ○ チャック付ポリ袋を裏返すと,脚の付き方がよく見えたので,
      昆虫の体のつくりがよく分かりました。 

A 備長炭電池の実験 【対象:第4〜6学年】                                      
概要              
  備長炭を使って化学電池を作成します。       
   ○ 電子オルゴール,発光ダイオードを使った実験で,児童に思考させます。       
  既習事項(直列つなぎ)を活用させることで,基礎的・基本的な知識・技能       
    の定着を図ります。        
                
               
        児童の声              
     ○ 備長炭で手作りの電池ができるとは思いませんでした。         
     ○ 乾電池と違って,備長炭の電池はどちらが何極かわかりません。プラス極,マイナス       
      極を調べるのは,とてもおもしろくて楽しかったです。            
     ○ 最後に,備長炭電池を4個直列につないで,赤・青・黄の3色のLEDを光らせました。         
      信号機のようになりました。今日の勉強はとても楽しかったです。           
      ○ 信号の中には,何個発光ダイオードがあるのかな,と思いました。帰りに見てみよう    
     と思いました。      

B 地震のモデル実験 【対象:第6学年】                                       
概要               
  モデル実験を通して,地震の特徴について学習します。       
   ○ 断層の実験を行い,地震の仕組みを考えます。       
  水槽を用いてモデル実験を行い,風浪と比較しながら, 津波の性質に    
    ついて考えます。       
            
                     
                     児童の声        
     ○ 地震災害で起こる液状化,地ばんのずれ,津波などに
      ついて,いろんなモデル実験をして,今までよりも理解      
      することができた。       
     ○ たくさんの実験の中で,「液状化現象」と「津波」の実験     
      が,すごく楽しく印象に残っています。       

new C 空飛ぶ種のひみつ 【対象:第4〜6学年】                   
概要         種子モデル                        
  折り紙を使って空飛ぶ種のモデルを作ります。     
   ○ 種飛ばしのゲームをしながら,植物の仲間の増やし方について       
  考えます。     
          
            
            
                 

new D 化石の発掘体験 【対象:第6学年】                
概要         化石探し                        
  実際に岩石を割りながら,木の葉などの化石を探します。     
   ○ 見つけた化石から,地層ができた当時の様子について考えます。    
                 
          昆虫       植物        植物